約2年ほど前から使用しているパニアケース
私にとって非常に高価なモノだったので、
細心の注意を払いながら使用していました。
先日、
パニアケースを装着した状態で初めてコケました。

ついにやっちまったか (~_~;)
幸いなことに、
破損程度が軽度で修理可能でしたので
自分で修理することにしました。
今回の事案で確認できたこと
1 TOURATECH ZEGA Evo は、立ちゴケ程度の衝撃から精密機器を保護できる
2 TOURATECH ZEGA Evo のプラスチックバンパーは取れやすいが、自力復旧可能
破損状況の確認

この装備で停車中に右側にゴロリ
バランスの崩れ始めはとてもゆっくりでしたが、
転倒時は支えきれませんでした

転倒した側に入っていた「撮影機材」
幸い、破損には至っていません
「箱、スゲー😳」
このレンズが破損したら
マジで大泣きでした (>_<)

約87mmのスクラッチ傷だけかと思いきや…



破損状況を確認して分かったこと
1 箱のパニアは、
精密機器を運ぶ場合に心強い
2 プラスチックバンパーの取り付け方…
「なめてんの?いや、これでイイか
直しやすそうだし」
3 スクラッチ傷は放っておく
どうせ今後も傷つくし
修理の作業の計画・見積もり
今回の修理作業の方針
『簡単に安く修理する』
修理の作業計画
概ねの作業手順
1 必要資材の調達
シリコンのコーキング(シーリング)材又は接着剤
2 接着部分の下地処理
塵ゴミ・油分の除去
3 コーキング(シーリング)材等の塗布
4 接着・乾燥
修理に必要な資材

半額だったので2本購入→結局1本で足りました
¥350(税込)/1本
シリコン材とコーキング材に明確な違いはありませんでした
(ネット調)

¥164(税込)
資材の購入にかかった費用
¥350×2個+¥164=¥864
修理作業の実行

下地処理の実施




シーリング材の塗布
シーリング塗布時の画像がありませんが
115g/100mlのチューブが
残り85gになっていました
115g – 85g = 30g 塗布しました

接着・乾燥


自分で処置したことだから、ご愛嬌
このまま1日放置
修理後の成果の確認
1日放置乾燥の後、放水による耐水テストと接着強度テストを実施しました


繰り返しになりますが
1 TOURATECH ZEGA Evo は、立ちゴケ程度の衝撃から精密機器を保護できる
2 TOURATECH ZEGA Evo のプラスチックバンパーは取れやすいが、自力復旧可能
と云うことが確認できました。




