北海道 Tenere700 冬眠解除の儀 2025

雪国のライダーが待ちに待った
相棒の冬眠解除 🧸☘️

走り出す前に
相棒の点検・整備を実施して
シーズン・インに備えます

目次

冬眠中の暖機

2024ー25年の冬眠中の暖機運転
バッテリーの電圧不足によるエンジン不発を除き
4回実施しました

ossan
ossan

バッテリーあがりと充電の記事は
下のボタンから👇

電圧不足によるエンジン不発以来
バッテリーの電圧が気になり
○ エンジン始動前
○ アイドル運転中
○ 暖機終了後に電圧の低下が安定してから
電圧チェックを行ってみました

12.8V以上:充電完了 12.7V以下:再充電が必要 
12.0V未満:バッテリー交換【サービスマニュアル】
ossan
ossan

12.7V以下での使用は
自己責任だね☝️

ライダーのおまじない「ネン・オ・シャ・チェ・ブ・ク・トウ・バ・シメ」

多くのライダーが
一度は聞いたことがあるハズ

復習:ライダーのおまじない

ossan
ossan

ライダーのおまじない
復習します👇

1ネン燃料ガソリンの量、燃料コック
2オイルオイルの量、汚れ
3シャ車輪タイヤの空気圧、ゴム部の劣化
4チェーン張り具合、汚れ、損傷
5エンジンかかり具合、異音
6ブレーキレバーの遊び、効き具合、パッドの残量
7クラッチレバーの遊び、切れ具合
8トウ灯火類球切れ、作動状況、クラクション
9バッテリー電圧、ターミナルの緩み、腐食
10シメ締め付け各ナット部の締め付け状態

特出し:オイル交換作業

ossan
ossan

上記☝️のおまじないの内
オイル交換作業要領について
特出しで記述します

オイル交換の時期と作業内容については
下記の要領となります

【Tenere700の取扱説明書より】

1 エンジンオイルの交換時期
 ・ 初回
   1ヶ月点検時または1000km走行時
 ・ 2回目以降
   10000km走行毎または1年毎

2 オイルフィルターカートリッジの交換時期
 ・ 初回
   1ヶ月点検時または1000km走行時
 ・ 2回目以降
   30000km走行毎

3 オイル補給量
 ・ フィルター交換時
   2.6ℓ
 ・ オイル交換のみ
   2.3ℓ

ossan
ossan

今回の交換は
前回交換から4632km走行なので
オイル交換のみ:2.3ℓ
サクッとやりまーす

オイル交換作業で準備した資材

・ エンジンオイル
  規格:10Wー40

・ オイルパック
  容量:2.3ℓ以上

・ ドレン用ガスケット
  内径:φ14.2(今回使用)

使用する工具類

・ トルクレンチ

・ ラチェットハンドル

・ 17mm ソケット

・ +ドライバー(大)
  (エンジンガード取外し用)

オイルの暖機・状況の確認

オイルを排出し易いようにと
バッテリーのチェックと充電(気休め)も兼ねて
エンジン始動してオイルを温めました

車検時に交換後4362kmでこの汚れ具合💦

部品外し・古いオイルの排出

エンジンガードを外します
ドライバーは 押し7回し3 の力配分で回します
オイルパックを準備し…
17mmのソケットでドレンボルトを外し…
オイルを排出します

新しいオイルの注入

ドレンのガスケットを交換し…
トルクを43N/mにセットして…
17mmのソケットでドレンボルトを締めつけ…
規定量:2.3ℓを補給

補給量のチェック

【YAMAHA XTZ サービスマニュアル より】

1 車両を平坦な場所垂直に立てる
 ・ 適切なスタンドを使用
 ・ 車両が垂直に立っていることを確認

2 エンジンを始動して数分間暖気
  エンジンを停止
  オイル面が安定するまで数分間待つ

3 エンジンオイル量の確認
  最小レベル「A」最大レベル「B」
  間にあることを確認

補給量のレベルが「A」「B」の間になるように調整・確認

エンジンガードの取り付け

今回も 押し7回し3 の力配分で締めつけ

時間がなくても確認「ブタとネン」

ossan
ossan

ブタとネン」についても
確認しておきましょう

1ブレーキ効き具合、パッドの残量
2タイヤ空気圧、摩耗状態、ゴムの劣化
3灯火類球切れ、作動状況
4ネン燃料ガソリンの量

ブ ブレーキ

ossan
ossan

ブレーキパッドの残量でも 
チェックしてみようかなと

前輪ブレーキパッド
前輪の内側のブレーキパッド
許容残量:1.0mm(サービスマニュアル)

前輪ブレーキには
左右のディスクに内側・外側に
パッドがそれぞれ付いています

前輪パッド
左・右 X 内・外4枚

内側のパッドは見易いのですが
外側のパッドは確認しずらいです💦

後輪ブレーキパッド
後輪のブレーキパッド
許容残量:1.0mm(サービスマニュアル)

後輪ブレーキは
ディスク1枚に
パッドが2枚(内側・外側)付いています

後輪パッド
ディスク1枚 X 内・外2枚

後輪ディスク
前輪より早く消耗する印象なので
要注意

ossan
ossan

後輪は去年やっちまったので
要注意だな
💦

タ タイヤ

純正タイヤのサイズと空気圧は次の通りです

サイズ
F:90/90/21
R:150/70/18

空気圧
F:220kPa(2.20kgf 32psi)
R:250kPa(2.50kgf 36psi)

ossan
ossan

空気圧以外で
見ておきたいところは
以下の通り👇😁

前輪タイヤ

ヒビ割れ等のゴムの劣化と合わせて
タイヤの摩耗も確認

このタイヤは
2023年
25週(6月頃)に製造されています

後輪タイヤ

ヒビ割れ等のゴムの劣化と合わせて
タイヤの摩耗も確認

ossan
ossan

テッペンばかりが
よく減ってんなー💦

このタイヤは
2023年
42週(9月頃)に製造されています

ossan
ossan

シーズン当初は
このまま使おう😁

と 灯火類

ヘッドライトやブレーキ灯
ターニング灯等をチェック

ossan
ossan

以前
KLXに乗っていた時
ブレーキ灯が切れていて
PCに止められて注意されたっけ💦

ネン 燃料

出発前に燃料の残量をチェック

ossan
ossan

このご時世
安いところで計画的に
給油しなきゃね⛽️

あとがき

冬眠していた車両は
昨シーズンは気づいていなかった箇所が
消耗していたり故障している可能性があります


すぐに走り出したくなりますが
車両の点検を実施して
今シーズンもトラブルなく
相棒と付き合えるように
準備ですね

ossan
ossan

自分自身にも
ブランクがある事を自覚して
安全第一です☝️😁

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

北海道在住
おっさんライダー(DAEG→SEROW225→KLX250→Tenere700)
夏季は、林道でバイクを倒したり、
起こしたり、下敷きになったり
冬季は、主に冬眠中

目次