先日久しぶりに家電量販店で
ランニングの使用を想定して
イヤホンを試聴してきました
特に気に入った2つを紹介します

スポーツしている時も
音楽は聴いていたい😁
ランニングの時に使用するイヤホンの条件
ランニング時に使用するイヤホンとして
以下の条件を重視して試聴しました
ランニング時に使用するイヤホンの条件
1 耳から落ちにくいモデルであること
2 しっかりとした防水性能があること
3 外音取込み機能や
周囲の音が聞こえるモデルであること
4 連続使用時間が十分であること
耳から落ちにくいモデル

スポーツ時に使用するイヤホンとしては
ズレにくさや落ちにくさは重要
耳を塞ぐタイプ(カナル型)
耳穴に直接イヤーピースを入れるタイプ
耳の内側にあたる部分がウィング状になるなど
各社が工夫されていました


耳を塞がないタイプ
耳穴に直接イヤーピースなどを入れないタイプ
本体が耳穴を塞がない形状のオープンイヤー型や
骨伝導型があります



☝️いろんな形があるけど
結局
自分の耳にしっくりくるかが
大切👂
しっかりとした防水性能
屋外で使用するイヤホンに求められる
防水性能
仕様書でよく見る「IP表記」について
過去の投稿記事に使用した資料で説明します

コレ覚えておくと
便利です😁

MAX性能は「6」
企業により第1性能を表記しない場合は「X」と表示されている

MAX性能は「8」
雨中ランニングを考慮すると「4」以上の性能が望ましい

屋外での使用を考えると
IPX4以上は欲しいかな
外音取込み機能 周囲の音が聞こえるモデル

以下の機能も
実際に試聴して確認したいところ
外音取込み機能:アンビエントモード
イヤホン本体に触れるなどして
モードの切り替えを操作
音楽のみを聴くモードと
外音マイクによって周囲の音を取り入れるモードを
切り替えをします
周囲の音が聞こえるモデル
オープンイヤー型や骨伝導のモデルは
耳の穴を塞がないため
音楽と共に周囲の音が自然に取り込めるようになっています
連続使用時間
必要だと感じる連続使用時間には
個人差があります
イヤホンを連続して使う時間や頻度によって
大きく変わります

僕は6h以上を目安に
検討しました
経験値からね😁
ランニングにおすすめのBluetoothイヤホン 2選
上記の必要な条件を踏まえて
家電量販店で視聴を繰り返し
選んだ機種は以下の2種でした
メーカー 製品名 | ![]() SHOKZ OPEN FIT2 | ![]() BOSE Quiet Comfort Ultra Earbuds | |||
タイプ | オープンイヤー(骨伝導)型 | カナル型 | |||
再生時間/急速充電時間 | 2h再生可能/10分充電 | 2h再生可能/20分充電 | |||
フル充電時間 | 1h | 1h | |||
連続再生時間 | イヤホン本体:11h 充電ケース使用:48h | イヤホン本体:6h 充電ケース使用:24h | |||
イヤホン部の質量 | 9.4g | 6.24g | |||
防塵・防水性能 | IP55 | IPX4 | |||
Bluetooth | 5.4 | 5.3 | |||
寸 評 | 骨伝導で初めて 低音と使用感がスバラシイと感動! メガネもサングラスも マスクもしない人なら 最高かも(使用感暫定1位) | スマホとの相性良好(試聴時) 音質が好み 発売開始(2023)から経っていますが BOSE 様ですから😤 | |||
総合評価 | (4.5 / 5.0) | (5.0 / 5.0) | |||
メーカーHP | 詳細を見る | 詳細を見る |
今まで経験した事がない程の聴こえっぷりと
ランニング時に耳から落ちにくい形状
基本的な製品の性能から
SHOKZのOPEN FIT2に決まりそうでしたが…

メガネをかけて
マスクをした状態で試聴した時
ちょっと
煩わしかったんですよねー💦
今回の結論
SHOKZ OPEN FIT2
BOSE Quiet Comfort Ultra Earbuds
この2機種を最後まで検討しました

結果
今回購入したのは
コチラでした…

メガネもサングラスも使用しない
マスクもそれほど使用しない方なら
SHOKZで決まりでしょう😃
今回の骨伝導のデキの良さにマジ感動
普段からメガネをかけ
ランニング時にサングラスもかける
外出時にはマスク使用もある私は
BOSE に決めました😁

使用する場面や個人によって
最適な機材も変わるよね


