Tenere700 ブレーキパッド交換 Brembo から DAYTONA 赤パッドへ リアホイルを外さずに交換

走行距離が 約2年で 14,000km を超えたところで
後輪のブレーキパッドが終わっておりました
同時に後輪のブレーキディスクも片面が削れてしまいました

このような時は、パッドとディスクを同時交換すべきでしょうが
翌日にツーリングの約束をしていました
とりあえず今回はパッドの交換で様子を見ます

高価なBrembo社製パッドから、入手し易いDAYTONA社製
移行するチャンスでもあります

時間がないので
リアホイルを外さずに交換作業を実施します

当ブログの整備作業は個人の経験を基に記載しています
記事を参考に整備することは自由ですが
全ての整備作業はご自身の自己責任で実施されますようお願いします

目次

ブレーキパッドの異状の確認

翌日に友人とのツーリングを控えていました

軽くチェーンに給油でもしようと、バイクを取り回した時
シャラシャラ…」とした異音と抵抗を感じ
異音のする後輪を確認したところ…

後輪のブレーキディスク2枚のうち
常にブレーキディスクに接触していると思われる
左側のパッド部が完全に終了して無くなっており
ディスクの接触面も異状摩耗バリの発生を起こしていました

後輪の左側のパッドが終了し異状摩耗
左側パッドの接触面が異状摩耗+バリの発生

ブレーキパッド取り外し

作業の準備

翌日は、友人とツーリングを予定していました
故に、時間をかけずに交換作業を終えたい

交換するパッドは、自宅から最寄りのバイク用品店で入手しました

購入した部品

自宅から最寄りのバイク用品店で購入

店内の部品適合表を頼りに選定

DAYTONA社製
赤パッド No.084
品番:92381

使用した工具

作業当時の手持ち工具で作業実施

・ゴムハンマー
・ラジオペンチ
・マイナスドライバー
・ニードル(ポンチの代わり)
・ウォーターポンププライヤー
・ノギス

ブレーキパッドの取り外し

作業時間の短縮のために、リアホイルを外さずに作業をしました

※ YAMAHA XTZ690 サービスマニュアル では
リアホイルを外してからブレーキ整備を実施するように書かれていますので
完全に自己責任での作業となります

ブレーキパッドクリップの引き抜き

ラジオペンチを使用して
ブレーキパッドクリップを引き抜く

ブレーキパッドピンの押し出し

ブレーキパッドピンの先端部を…
ニードル(ポンチ)で押し出す

ブレーキパッドピンの先端部を
ニードル(ポンチ)とゴムハンマーを使用して押し出し(叩き出し

ピンを引き抜きます

ブレーキパッドの取り外し

ブレーキパッドとディスクの間隙を押し広げ…
間隙が開けば手でパッドを引き抜けます

マイナスドライバーを使用して
ブレーキパッドとディスクの間隙を押し広げ

間隙が開けば手でパッドを引き抜くことが出来ます

状況の確認

ブレーキパッドの状況

※ YAMAHA XTZ690 サービスマニュアル では

ブレーキパッドライニング使用限度
1.0mm(0.04in) となっているので、今回のパッドは完全にOUTでした

ブレーキディスクの状況

※ YAMAHA XTZ690 サービスマニュアル では

ディスク厚さ使用限度
4.5mm(0.18in) 損傷/段付摩耗→交換 となっており、
今回測定した残りの厚さは4.7mmでしたが、損傷/段付摩耗+バリ発生 なので交換の対象です

ブレーキパッド取り付け

ブレーキキャリパーピストンの押し戻し

※ YAMAHA XTZ690 サービスマニュアル では

ブレーキキャリパーピストンをブレーキキャリパーの中に指で押し込む となっています
リアホイルを外さずドライバーで押し戻すのは 自己責任 です

ブレーキパッド及びパッドピンの挿入

パッドの先端がパッドサポートに収まるように指で導きながら挿入
固定位置まで挿入できたらピンを挿入
ウォーターポンププライヤーでパッドピンを圧入し…
仕上げはニードル(又はポンチ)で再度圧入して仕上げ

この際の着意事項としては
ブレーキパッドクリップの穴の向き
差し込み易い方向を維持しつつ
ピンを圧入

ブレーキパッドの挿入時の着意事項
ブレーキパッドの先端ブレーキパッドサポートに収まるように挿入

ブレーキパッドピン挿入時の着意事項
ブレーキパッドクリップの穴の向き差し込み易い方向を維持しながら圧入

ブレーキパッドクリップを取り付け

最後にブレーキパッドクリップを取り付けて復旧作業は終了

クリップは手で取り付けられます

復旧作業後の確認としては

後輪がスムーズに回転するか

ブレーキペダルを数回踏み込んだ後
ブレーキが正常に作動するか

を確認します

復旧作業後の確認事項

1 後輪がスムーズに回転するか
2 (ブレーキペダルを数回踏み込んだ後)ブレーキが正常に作動するか

経過観察

今回の整備作業は以上の内容で終了しますが
ディスクを損傷したまま走行を続けるわけにはいきません

今後、いつ頃までにディスクとパッドの交換を実施すべきか確認するために
ブレーパッドの摩耗状況を観察しました

交換取り付けしたブレーキパッドの摩耗状況

左側
パッド
右側
パッド
取り付け時 0km 6.4mm6.4mm
1週間後 688km 
走行後の パッド残り
3.3mm6.1mm
    〃   
     パッド損耗
3.1mm0.3mm
新品時のパッドの残り:6.4mm → 688km走行後
ディスクが損傷している左側のパッドの損耗が激しいことが明らか

ブレーキパッドのみ交換し、ツーリング等の普段使いを実施し 688km走行後
パッドの残りを観測しました

予想通り、損傷している左側の損耗が激しく
このペースの摩耗を続けると、今後約 450km走行した時点
ブレーキパッドの使用限界を迎えます

近々、ブレーキディスクとブレーキパッドの同時交換を実施します

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

北海道在住
おっさんライダー(DAEG→SEROW225→KLX250→Tenere700)
夏季は、林道でバイクを倒したり、
起こしたり、下敷きになったり
冬季は、主に冬眠中

目次