前回のタイヤ交換から6200kmを越えた MICHELIN ANAKEE WILD から
初めての MOTOZ 社製となる
Tractionator RallZ へ
Tenere700に乗り出してから初となる
タイヤ組替え交換作業に挑戦しました
6200kmを越えたタイヤの外観
6200kmを使ったタイヤは、こんな感じ
オンロードのみなら、まだ行けそうです
オフロード走行は
乾燥した砂利道:行けるかな
濡れた土・深砂:行きたくない💦


交換のために調達したタイヤと今までのタイヤ遍歴 Tenere700編
交換するタイヤ
今回の交換のために
用意したタイヤはこれです

MOTOZの
Tractionator RallZ
メーカーHPでは
- 人気の Tractionator Adventure をベースにしていますが、あらゆる天候下でよりアグレッシブなオフロード トラクションを発揮します。
- 合理的なオンロードマナーを備えたオフロードパフォーマンス…
追加情報では
オンロード:20%
オフロード:80%
と、オフロード重視の性能です。
これまでのタイヤ遍歴
一番最初に履いていたタイヤから
今までを振り返ると
タイヤ | 使用感・感想 | 走行距離 | 私的評価 |
---|---|---|---|
![]() PIRELLI SCORPION RALLY | 純正で採用されている オンロード性能はOK KLXで行けた所で、コケまくった | 5500km | |
![]() MICHELIN ANAKEE WILD | 一度履いてみたかった クチコミでの評判が良い オンもオフもそこそこ行けた え、もう無いの | 6200km | |
![]() MOTOZ Tractionator RallZ | 初のMOTOZ体験 オフロード重視とは、如何ほど? 期待→不安→今は期待 | ー |
作業準備 タイヤ以外で事前に準備したモノ
タイヤ以外で準備したモノについては
以下のとおりです
作業前に購入したモノ
作業に先立ち
事前に購入したモノ

1 チューブ フロント用
ダンロップ社製 90/90-21
2 チューブ リア用
ダンロップ社製 150/70R18
3 リム・バンド フロント用
ダンロップ社製 22-21
4 リム・バンド リア用
ダンロップ社製 45-18
5 エアバルブプーラー
デイトナ製
この内、実際に使用したのは
チューブ リア用
ダンロップ社製 150/70R18 のみ
他の製品については、
継続使用可能であったり、
使用せずに交換できた為
予備部品となりました。
交換作業に使用する工具類
手持ちの工具から
作業用に準備したモノについては
以下のとおりです。

1 トルクレンチ 大1
2 ゴムハンマー
3 ラチェットハンドル 大1 中2
4 エクステンションバー ×2
5 トルクレンチ 中1
6 アーレンレンチ 19mm
7 オープンレンチ 13/12mm
8 オープンレンチ 11/10mm
9 ソケットレンチ 10mm
10 ソケットレンチ 12mm
11 ソケットレンチ 27mm
12 バルブコアレンチ
13 メガネレンチ 17/19mm
14 タイヤレバー ×2
15 ノギス
前輪 交換作業
交換作業は、以下の手順で
前輪→後輪の順に実施しました
1 ジャッキ・アップ
2 車体からタイヤの取り外し
取り外し
エア抜き
3 ホイル外し
タイヤレバーを使用してホイル外し
チューブの引き抜き
4 新タイヤへホイル組み付け
チューブの入れ込み
タイヤレバーを使用しホイル組み付け
5 エアの注入
エア漏れチェック実施
6 車体へタイヤ取り付け
前輪
フロントアクスルピンチボルト
締付け順に注意
後輪
チェーン取り付け&
ブレーキキャリパーに注意
1 ホイル・バランスについては
自分で取ったことがありません
乗車中に、許容できないほどの
アンバランスを感じたら対策します。
2 前輪・後輪復旧後の点検・調整
前輪:フォークのねじれ点検
後輪:チェーンの張力調整

「フォークのねじれ点検」
「チェーンの張力点検」の詳細は
下のボタンからどうぞ👇
ジャッキ・アップ

センタースタンドの他に
以前使用していたジャッキを補助として使いました
耐荷重が「150kg」のところTenere700の車両重量は、
205kgですから
メインで使うことはできません
自己責任でぐらつき防止に使いました
車体からタイヤの取り外し

10mmのソケットで緩める

フロントアクスルを緩め引き抜く
(19mmのメガネをハンドルとして応用)

そうだ「ブレーキキャリパーを始めに外せ」と
誰かが言っていました (~_~;)
12mmのソケット使用

バルブコアレンチ使用
ホイル外し
ここからが本番です




「リム・テープ」がキレイだったので
用意した「リム・バンド」は使用せず
新タイヤへホイル組み付け
新タイヤをホイルに組み付ける前に
ちょっとだけ整備


ディスク使用限度 4.0mm

パッド使用限度 1.0mm

少しだけエアを入れ安定させる


(エアバルブプーラー使用せず完了💦)
エアの注入・エア漏れチェック
フロントタイヤの指定空気圧:220kPa=32psi
車体へタイヤの取り付け

シャフト部分にグリスを塗布
(ねじ部にはグリスを塗布しません)

②ピンチボルト 内→外→内 12mm 21N/m
③ブレーキブラケットボルト 12mm 40N/m
後輪 交換作業
余裕で前輪の作業を終え、拍子抜けしましたが
問題は、後輪作業でした…
車体からタイヤの取り外し

後輪を車体から取り外す前に
新タイヤを車体に復旧する時に
チェーンの状態を元に戻せるよう
左図の4:刻み目盛りの位置を記録
して下さい。
上記のチェックを実施した後に作業にかかります。

②アジャスティングボルトを10mmでそれぞれ緩め


リアホイルアクスルを押し出します。
(工具の使用法については、自己責任)

(写真ありませんが…パッド 使用限度 1.0mm)
ホイル外し(レバーのみでは無理と悟る)

問題は後輪でした。
前輪が終わったくらいで、
余裕かましては、
いけなかったのです💧
乗っかろうが、レバーでこじろうが
ビクともしませんでした。
やり方が悪かったのかな?
完全に自信喪失
この日は、車庫から少し車体を出した状態で作業を開始しました。
明日は雨の予報
何としても今日中に作業を終えたい。中途半端は困るー

行ってきました。ア○○トロ・プロダクト
(近所で良かった)

タイヤ交換、店に依頼できたんじゃないかってホド
こうなったら、このビードブレイカーで
「2回以上は、自力でのタイヤ交換するぞ」と男らしく決意😤


初めての「ビードブレイカー」使用
使い方は動画の見よう見まねでした
とりあえず、外すところまで出来ました
新タイヤへホイル組み付け
初めての「ビードブレイカー」使用
この時やってしまったのが…

ムリな力がかかったと推定

買っておいた予備部品が、早速役立ちました。
更に今度は、
ホイルが、新タイヤに組めません💧

レバーのみでは組めないと悟り
やや放心気味

「ビードブレイカーで踏みつけながら
タイヤレバーで組む作戦」

マジ少し泣きそうでした🥹
エアの注入・エア漏れチェック
リアタイヤの指定空気圧:250k Pa=36psi
車体へタイヤ取り付け

「Tenere700の整備マニュアル」で
要点として挙げられている部分
図はYAMAHAの「PC版パーツカタログ」
から引用しました。

ホイルナットを仮止めします
②アジャスティングボルトで
目盛を元の位置に調整して
③ロックナットで固定します
アジャスティングボルト 10mm
ロックナット 12mm 16N/m

リアホイルアクスルナットを
本締めします
リアホイルアクスルナット
27mm 105N/m
この際、チェーン調整必至です。
新タイヤ取り付け後の点検
車体から車輪を脱着した際は、
復旧後にブレーキやチェーンなどの点検を実施します。

チェーンの調整要領は
下のボタンをクリック👇
あとがき(MOTOZ Rallz を6700km 使ってみての感想)
MOTOZ Rallz を履いて、
4ヶ月で6700kmを走りました。
MOTOZは今までTenere700で履いたタイヤの中で
(純正ピレリ→MICHELIN ANAKEE WILD→MOTOZ Rallz)
オフロード性能は1番でした。
但し、オンロードでの騒がしさは
距離を増すごとに、気になりました。
結果、6700kmを走行して
純正のピレリ(中古)に戻しました。
純正ピレリに戻した様子は、
下記のブログを参照いただければ幸いです。

純正ピレリに戻した様子は
下記のブログを参照いただければ幸いです👇



